About the Transboundary Fashion Research Project

越境する現代日本ファッションに関する基盤研究 研究代表者:高木陽子(文化学園大学)・科学研究費補助金 基盤研究C (English translation below) コンセプト ファッションは、芸術と産業と生活に関わる領域です。 1980年 代より、ファッションは、個性を表現するメディアとなり、衣服デザインの域を超え、写真、グラフィック、音楽、映画、演劇、ダンスなどのさまざまな芸術と 相互依存しながら展開してきました。また、生産から消費までの過程をみれば、国や地域の境を越える時に、新たな文化的表現が生まれています。 「越境」という概念は、現代日本ファッション研究の多様な問題をひきだしてくれます。 越境するファッションセミナーでは、日本学術振興会から科学研究費補助金(基盤研究C),(平成26-28年 度)の支援を受け、ファッションの「越境」的なさまざまな問題を設定し、国内外から、研究者、デザイナー、学芸員、ジャーナリスト、産業人、大学院生を招 き、研究発表と議論を展開して、ケーススタディーを蓄積し、グローバルな研究交流を行います。使用言語には、できるかぎり国際語としての英語を使います。 — Scientific Research on Transboundary Contemporary Japanese Fashion This research project and series of seminars has been made possible by the Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan

Featured

About the Transboundary Fashion Research Project

越境する現代日本ファッションに関する基盤研究 研究代表者:高木陽子(文化学園大学)・科学研究費補助金 基盤研究C (English translation below) コンセプト ファッションは、芸術と産業と生活に関わる領域です。 1980年 代より、ファッションは、個性を表現するメディアとなり、衣服デザインの域を超え、写真、グラフィック、音楽、映画、演劇、ダンスなどのさまざまな芸術と 相互依存しながら展開してきました。また、生産から消費までの過程をみれば、国や地域の境を越える時に、新たな文化的表現が生まれています。 「越境」という概念は、現代日本ファッション研究の多様な問題をひきだしてくれます。 越境するファッションセミナーでは、日本学術振興会から科学研究費補助金(基盤研究C),(平成26-28年 度)の支援を受け、ファッションの「越境」的なさまざまな問題を設定し、国内外から、研究者、デザイナー、学芸員、ジャーナリスト、産業人、大学院生を招 き、研究発表と議論を展開して、ケーススタディーを蓄積し、グローバルな研究交流を行います。使用言語には、できるかぎり国際語としての英語を使います。 — Scientific Research on Transboundary Contemporary Japanese Fashion This research project and series of seminars has been made possible by the Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan

Featured

Seminar 5.2 book publication

The results of the Transboundary Fashion Seminar 5.2: (Re)thinking Fashion Globalisation will be published by Bloomsbury as of August 2021 under the title Rethinking Fashion Globalisation. The details of the book are as follows (taken from the Bloomsbury website). セミナー5.2「ファッション・グローバリゼーションを考え(直す)」の結果として、Bloomsbury出版社によるRethinking

Seminar 5.2 book publication

The results of the Transboundary Fashion Seminar 5.2: (Re)thinking Fashion Globalisation will be published by Bloomsbury as of August 2021 under the title Rethinking Fashion Globalisation. The details of the book are as follows (taken from the Bloomsbury website). セミナー5.2「ファッション・グローバリゼーションを考え(直す)」の結果として、Bloomsbury出版社によるRethinking

Seminar 6.1 The Art of Wearing, Tradition and Innovation

  第6.1回セミナー:「装う芸術、伝統と革新」 主催:JSPS科研費  17K02382 「越境するファッションの理論構築と国際協働の推進」 共催:ICOM Costume部会 (The International Committee for Museums and Collections of Costume) 日時:2019年9月9-10日 会場:文化学園大学 使用言語:英語   今回は、(京都における第25回国際博物館会議のため来日した)、ICOM(国際博物館会議)コスチューム部会と協働し、研究発表、ワークショップ、見学会から成る二日間のセミナーを東京の文化学園大学にて開催します。ファッションとテキスタイルの収集と展示の専門家をグローバルに集めた部会メンバーとともに、装いの芸術を伝統と革新の両面から、探ります。 The Transboundary Fashion Seminar 6.1 “The Art of Wearing, Tradition and Innovation” was held on September, 9 and 10, 2019, at

Seminar 6.1 The Art of Wearing, Tradition and Innovation

  第6.1回セミナー:「装う芸術、伝統と革新」 主催:JSPS科研費  17K02382 「越境するファッションの理論構築と国際協働の推進」 共催:ICOM Costume部会 (The International Committee for Museums and Collections of Costume) 日時:2019年9月9-10日 会場:文化学園大学 使用言語:英語   今回は、(京都における第25回国際博物館会議のため来日した)、ICOM(国際博物館会議)コスチューム部会と協働し、研究発表、ワークショップ、見学会から成る二日間のセミナーを東京の文化学園大学にて開催します。ファッションとテキスタイルの収集と展示の専門家をグローバルに集めた部会メンバーとともに、装いの芸術を伝統と革新の両面から、探ります。 The Transboundary Fashion Seminar 6.1 “The Art of Wearing, Tradition and Innovation” was held on September, 9 and 10, 2019, at

Seminar 5.3 今なぜ、KIMONO展なのか

(日本語は以下) Research gathering: “Why are there so many kimono exhibitions at the moment?” In recent years, multiple exhibitions taking up the theme of “kimono” have been organized outside of Japan. For example, from February to May 2017, the exhibition Kimono

Seminar 5.3 今なぜ、KIMONO展なのか

(日本語は以下) Research gathering: “Why are there so many kimono exhibitions at the moment?” In recent years, multiple exhibitions taking up the theme of “kimono” have been organized outside of Japan. For example, from February to May 2017, the exhibition Kimono

Seminar 5.2 (Re)thinking Fashion Globalization

第5.2回セミナー:「ファッション・グローバリゼーションを考え(直す)」 主催:JSPS科研費  17K02382 「越境するファッションの理論構築と国際協働の推進」 共催:Research Collective Decolonizing Fashion 日時:2019年2月15-16日 会場:文化学園大学 使用言語:英語   Organized by JSPS  KAKENHI Grant 17K02382 “Research for Building Theories on Transboundary Fashion and for Promoting International Collaboration” The Transboundary Fashion Seminar 5.2 was held on February, 15-16, 2019 at

Seminar 5.2 (Re)thinking Fashion Globalization

第5.2回セミナー:「ファッション・グローバリゼーションを考え(直す)」 主催:JSPS科研費  17K02382 「越境するファッションの理論構築と国際協働の推進」 共催:Research Collective Decolonizing Fashion 日時:2019年2月15-16日 会場:文化学園大学 使用言語:英語   Organized by JSPS  KAKENHI Grant 17K02382 “Research for Building Theories on Transboundary Fashion and for Promoting International Collaboration” The Transboundary Fashion Seminar 5.2 was held on February, 15-16, 2019 at

Seminar 5.1 Fashion Designers’ Practices and Theories

第1回セミナー:「ファッションデザイナーの実践と理論」 主催:JSPS科研費  17K02382 「越境するファッションの理論構築と国際協働の推進」 共催:文化学園国際交流センター 日時:2018年7月11日 会場:文化学園大学 使用言語:英語   Transboundary Fashion Seminar 5.1: Fashion Designers’ Practices and Theories Organized by: JSPS KAKENHI Grant:  “Research for the Development of Theories on Transboundary Fashion, and the Promotion of International Collaboration” Co-organized by: Bunka

Seminar 5.1 Fashion Designers’ Practices and Theories

第1回セミナー:「ファッションデザイナーの実践と理論」 主催:JSPS科研費  17K02382 「越境するファッションの理論構築と国際協働の推進」 共催:文化学園国際交流センター 日時:2018年7月11日 会場:文化学園大学 使用言語:英語   Transboundary Fashion Seminar 5.1: Fashion Designers’ Practices and Theories Organized by: JSPS KAKENHI Grant:  “Research for the Development of Theories on Transboundary Fashion, and the Promotion of International Collaboration” Co-organized by: Bunka

Seminar 4.2 – Art in Fashion, Fashion in Art

(English below) 第2回セミナー:「ファッションのなかのアート、アートのなかのファッション」 主催:JSPS科研費  17K02382 「越境するファッションの理論構築と国際協働の推進」 共催:ファッション世界の人類学セミナー, IIAC-LAHIC, CNRS-EHESS (社会科学高等研究院), 国立新美術館 日時:2018年3月3−4日 会場:文化学園大学、国立新美術館 使用言語:英語   Organized by JSPS  KAKENHI Grant 17K02382 “Research for Building Theories on Transboundary Fashion and for Promoting International Collaboration” The Transboundary Fashion Seminar 4.2 was held on March

Seminar 4.2 – Art in Fashion, Fashion in Art

(English below) 第2回セミナー:「ファッションのなかのアート、アートのなかのファッション」 主催:JSPS科研費  17K02382 「越境するファッションの理論構築と国際協働の推進」 共催:ファッション世界の人類学セミナー, IIAC-LAHIC, CNRS-EHESS (社会科学高等研究院), 国立新美術館 日時:2018年3月3−4日 会場:文化学園大学、国立新美術館 使用言語:英語   Organized by JSPS  KAKENHI Grant 17K02382 “Research for Building Theories on Transboundary Fashion and for Promoting International Collaboration” The Transboundary Fashion Seminar 4.2 was held on March

Seminar 4.1 – Batik in Global Perspective

第1回越境するファッションセミナー「グローバルな視点からみたバティック」 (English below) 主催:JSPS科研費  17K02382 「越境するファッションの理論構築と国際協働の推進」 共催: 文化学園大学「和装のグローバル研究拠点形成のための基礎的研究」 講演者:マリア ウロンカ=フレンド博士 (上級リサーチフェロー ジェイムスクック大学 オーストラリア) 演題「トランスレーションとトランスロケーション:グローバルな視点からみたジャワのバティック」 日時:2017年10月25日, 17:00-19:00 会場:文化学園大学F47 使用言語:英語   Organized by: JSPS  KAKENHI Grant 17K02382 “Research for Building Theories on Transboundary Fashion and for Promoting International Collaboration” Co-organized by: “Fundamental Study for Establishing a Global Research Hub

Seminar 4.1 – Batik in Global Perspective

第1回越境するファッションセミナー「グローバルな視点からみたバティック」 (English below) 主催:JSPS科研費  17K02382 「越境するファッションの理論構築と国際協働の推進」 共催: 文化学園大学「和装のグローバル研究拠点形成のための基礎的研究」 講演者:マリア ウロンカ=フレンド博士 (上級リサーチフェロー ジェイムスクック大学 オーストラリア) 演題「トランスレーションとトランスロケーション:グローバルな視点からみたジャワのバティック」 日時:2017年10月25日, 17:00-19:00 会場:文化学園大学F47 使用言語:英語   Organized by: JSPS  KAKENHI Grant 17K02382 “Research for Building Theories on Transboundary Fashion and for Promoting International Collaboration” Co-organized by: “Fundamental Study for Establishing a Global Research Hub

Seminar 3.2 – Fashion as a Talk Between Cultures

第6回セミナー「文化間の対話としてのファッション:オブジェ、メディア、相互作用、社会」 (English below) 共催:ファッション世界の人類学セミナー, IIAC-LAHIC, CNRS-EHESS(社会科学高等研究院) 日時:2017年3月21-22日 会場:フランス国立研究センター(59-61 rue Pouchet, 75017 Paris) 使用言語:英語、フランス語 After a fruitful three-year research period, the Transboundary Fashion Seminar has finally come to an end. The final session was held on March 21-22, 2017 in Paris

Seminar 3.2 – Fashion as a Talk Between Cultures

第6回セミナー「文化間の対話としてのファッション:オブジェ、メディア、相互作用、社会」 (English below) 共催:ファッション世界の人類学セミナー, IIAC-LAHIC, CNRS-EHESS(社会科学高等研究院) 日時:2017年3月21-22日 会場:フランス国立研究センター(59-61 rue Pouchet, 75017 Paris) 使用言語:英語、フランス語 After a fruitful three-year research period, the Transboundary Fashion Seminar has finally come to an end. The final session was held on March 21-22, 2017 in Paris

Seminar 3.1 – Fashion Exhibitions in the Asia Pacific Region

第5回セミナー「アジア太平洋地域のファッション展示 (English below) 主催:科学研究費補助金 基盤研究C「越境する現代日本ファッションに関する基盤研究 共催:国立新美術館 日時:2016年6月2日 会場:文化学園大学 F47 使用言語:英語 On June 2 2016, we held our first session of the year on the topic of Museum and Curatorial Studies. We were proud to welcome Glynis Jones from Sydney, Australia, where

Seminar 3.1 – Fashion Exhibitions in the Asia Pacific Region

第5回セミナー「アジア太平洋地域のファッション展示 (English below) 主催:科学研究費補助金 基盤研究C「越境する現代日本ファッションに関する基盤研究 共催:国立新美術館 日時:2016年6月2日 会場:文化学園大学 F47 使用言語:英語 On June 2 2016, we held our first session of the year on the topic of Museum and Curatorial Studies. We were proud to welcome Glynis Jones from Sydney, Australia, where

Seminar 2.2 – Bridging Street and Fashion

第4回セミナー「ストリートとファッションを架橋する (English below) 日時:2015年10月24日 会場:文化学園大学 A193b 使用言語:英語 Tokyo street fashion has impacted various inspirations in the global fashion world. During the Transboundary Fashion Seminar 2.2: Bridging Street and Fashion our guest speakers and audience discussed street fashion on the following two

Seminar 2.2 – Bridging Street and Fashion

第4回セミナー「ストリートとファッションを架橋する (English below) 日時:2015年10月24日 会場:文化学園大学 A193b 使用言語:英語 Tokyo street fashion has impacted various inspirations in the global fashion world. During the Transboundary Fashion Seminar 2.2: Bridging Street and Fashion our guest speakers and audience discussed street fashion on the following two